わくわく大百科|サントリー「水育(みずいく)」
《育儿百科全书》- 跨学科的育儿知识大全 #生活乐趣# #生活分享# #亲子生活互动# #亲子教育书籍#
わたしたちが毎日使う水
飲む水はもちろん、トイレで流す水、おふろの水、手や顔を洗(あら)う水、などなど、わたしたちの生活は水なしでは考えられません。しかし、じゃ口をひねれば水が出て当たり前の生活で、水の大切さは、水道の水が止まってしまったときくらいにしか実感できないものです。わたしたちが毎日使う生活用水の量(りょう)はどのくらいでしょうか。どのようなことに水を使っているでしょうか。自分が使う水のことを知り、その大切さに目を向けてみましょう。
1. 毎日使う水の量(りょう)はどのくらい?
わたしたちが使う水のほとんどは、水道(すいどう)から出てくる水です。いま、日本全国の、家庭や学校などで水道が使える割合(わりあい)は、 98.1パーセント(2020年度(令和(れいわ)2年度)、厚生労働省(こうせいろうどうしょう)調べ)。日本国内のほとんどの人が、水道の水を使えるようになっていることがわかります。
見えないところからどんどん出てきて、見えないところへどんどん流れていく水。いったい、わたしたちは、どのくらいの水を使っているのでしょうか。
家庭で使う水を「家庭用水」、学校・レストラン・デパート・事業所・公園のふん水などで使う水を「都市活動用水」といい、あわせて「生活用水」とよびます。
「家庭用水」 → 家庭で使う水
+
「都市活動用水」→ 学校・レストラン・デパート・事業所・公園のふん水などで使う水
↓
「生活用水」
東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく)によると、1人が1日に家庭で使う水の平均使用量(へいきんしようりょう)は、1973年度(昭和(しょうわ)48年度)では約(やく)192リットル、2007年度(平成(へいせい)19年度)では約(やく)239リットル、2019年度(令和(れいわ)元年度)では約(やく)214リットルでした。
人びとの生活スタイルが変(か)わってきたことによって、水の使う量(りょう)が変化(へんか)しています。
2. 水を何に使っているの?
こんなにも大量(たいりょう)の水を、わたしたちは何に使っているのでしょうか。生活用水のうち、家庭用水の使われ方を見てみましょう。
グラフは、東京(とうきょう)都の家庭での水の使われ方を示(しめ)しています。
東京都水道局(とうきょうとすいどうきょく) 2015年(平成(へいせい)27年)度 いっぱん家庭水使用目的別(もくてきべつ)実態(じったい)調査(ちょうさ)より
実際(じっさい)に使っている水の量(りょう)は次のようになります。
1位(い) おふろで使う水
浴(よく)そうにためる水は、約(やく)200リットル※(2リットルのペットボトルで約(やく)100本分)です。シャワーを出しっぱなしにすると、5分間で約(やく)60リットル(2リットルのペットボトルで約(やく)30本分)使うことになります。
※250リットルの浴(よく)そうで、8分目までためた場合
2位(い) 水洗(すいせん)トイレで流す水
トイレで流す水の量(りょう)は、ロータンク式トイレ(コーナーや便座(べんざ)のうしろにタンクがあるトイレ)で、1回に約(やく)12リットル〜20リットル(2リットルのペットボトルで約(やく)6本〜10本分)です。新しい節水型(せっすいがた)トイレだと、1回に流す水量は、約(やく)3リットル〜8リットルにおさえられます。
3位(い) 台所ですい事に使う水
にる、ゆでる、わかす、洗(あら)うというように、飲用以外(いがい)の目的(もくてき)で毎日多くの水が使われています。食器(しょっき)洗(あら)いには、水道の水を5分間出しっぱなしにした場合、約(やく)60リットル(2リットルのペットボトルで約(やく)30本分)使用することになります。
4位(い) 洗(せん)たくに使う水
最近(さいきん)は使う水がより少なくてすむ洗(せん)たく機(き)も出てきましたが、それでも水はたくさん必要(ひつよう)で、全自動洗(せん)たく機(き)を1回回すと約(やく)110リットル使用することになります。
1年を通して見てみると、トイレの水は1年間で使用量(しようりょう)に変化(へんか)はありませんが、おふろや洗(せん)たくに使う水の量(りょう)は、季節(きせつ)によって変(か)わることがわかっています。気温が高い時期(6月〜9月)に使用量(しようりょう)が増(ふ)え、気温の低(ひく)い時期には、少なくなります。暑い季節(きせつ)には、あせをかくからおふろやシャワーの回数が増(ふ)えますし、洗(せん)たく物も増(ふ)えるからでしょう。
わたしたちが実際(じっさい)に飲んでいる水の量(りょう)は少なくても、生活の中ではとてもたくさんの水を使っているのです。
自分が毎日使っている水の量(りょう)や、水の使い道がわかったね。こんなにたくさんの水をみんなが毎日使い続(つづ)けて、水は足りなくなったりしないのかな? 「環境(かんきょう)」の中の「節水(せっすい)の工夫(くふう)」も読んでみてね。→
【参考文献】
・『平成17年度 日本の水資源』 国土交通省
・国土交通省ホームページ
・東京都水道局ホームページ
・東京都環境局ホームページ
・カントウ・リバー・スコープ
・都築俊文、伊藤八十男、上田祥久/共著 『水と水質汚染』 三共出版)
・山本忠煕/著 『不思議な水の科学と生活』 文芸社
・北野大/著 『知っているようで知らない「水」の不思議』 大和書房
・『環境問題総合データブック2004年版』 生活情報センター
・『女性の暮らしと生活意識データ集2005年版』 生活情報センター
・東京都水道局ホームページ くらしと水道:水の上手な使い方
网址:わくわく大百科|サントリー「水育(みずいく)」 https://klqsh.com/news/view/79094
相关内容
麗世ちゃんは最近ある音楽にハマっているそうです…好評発売中の ゼクシィ海外ウエディング -2025 Summer & Autumn –
250201 with MUSIC なにわ男子亚巡香港场初日片段 粤语版初心LOVE
松本麗世分享夏日公园治愈时光
绀野彩夏登场,爱情复仇进行时,第六话精彩预告
2月の PLACOLE&DRESSY 表紙モデルは 俳優 井桁弘恵 さん
儿童科普教育百科知识大全(最新10篇)
探秘日本茶道文化:历史、魅力与体验
250618|flawless签售 いらいら cr.logo
250329 SW线上视频签售 いいじゃん challenge 挑战