学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査

发布时间:2025-08-13 20:02

大学新生适应校园生活技巧 #生活常识# #教育资讯#

学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査

学生等の学生生活費、収入状況、奨学金受給状況等の学生生活状況に関する調査です。

※本調査は隔年で実施しています。 ※「高等専門学校生生活調査」及び「専門学校生生活調査」は、平成30年度に試行的に実施し、令和2年度より本格実施しています。 ※「専修学校生生活調査」は、令和4年度より「専門学校生生活調査」に名称を変更しました。 ※本調査で示している奨学金受給者の割合には、日本学生支援機構の奨学金(給付・貸与)とそれ以外の奨学金(給付・貸与)の両方を含みます。 ※調査結果の利用についてはこちらをご覧ください。 調査結果の利用についてお問い合わせ先独立行政法人日本学生支援機構 学生生活部 学生支援企画課 学生支援調査係住所〒135-8630 東京都江東区青海2-2-1電話03-5520-6169(担当直通)E-mailg-chousa【@】jasso.go.jpメールを送る際は@の前後の【】を取ってご利用ください。

学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査

調査一覧

令和6年度学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査令和4年度学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査令和2年度学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専修学校生生活調査平成30年度学生生活調査平成30年度高等専門学校生生活調査・専修学校生生活調査(試行)平成28年度学生生活調査平成26年度学生生活調査平成24年度学生生活調査平成22年度学生生活調査平成20年度学生生活調査平成18年度学生生活調査平成16年度学生生活調査

奨学金に関する調査

調査一覧

令和元年度奨学事業に関する実態調査平成28年度奨学事業に関する実態調査平成25年度奨学事業に関する実態調査平成22年度奨学事業に関する実態調査平成19年度奨学事業に関する実態調査平成15年度奨学事業に関する実態調査

調査結果一覧

令和5年度奨学金の返還者に関する属性調査結果令和4年度奨学金の返還者に関する属性調査結果令和3年度奨学金の返還者に関する属性調査結果令和2年度奨学金の返還者に関する属性調査結果令和元年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成30年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成29年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成28年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成27年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成26年度奨学金の返還者に関する属性調査結果平成25年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成24年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成23年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成22年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成21年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成20年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果平成19年度奨学金の延滞者に関する属性調査結果米国における奨学制度に関する調査報告書イギリスにおける奨学制度等に関する調査報告書国際シンポジウム 高等教育の費用負担と学生支援 -日本への示唆-

留学生に関する調査

外国人留学生在籍状況調査短期教育プログラムによる外国人学生受入れ状況調査日本人学生留学状況調査外国人留学生年間受入れ状況調査外国人留学生進路状況調査私費外国人留学生生活実態調査海外留学経験者の追跡調査

大学等が行う学生支援に関する調査

調査一覧

大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和5年度(2023年度))大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和3年度(2021年度))コロナ禍における学生同士の交流に関する取組事例集大学等における学生支援の取組状況に関する調査(令和元年度(2019年度))大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成29年度)大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成27年度)大学等における学生支援の取組状況に関する調査(平成25年度)大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査(平成22年度)大学、短期大学、高等専門学校における学生支援の取組状況に関する調査(平成20年度)

調査結果一覧

令和6年度(2024年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査令和5年度(2023年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査令和4年度(2022年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査令和3年度(2021年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査令和2年度(2020年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査令和元年度(2019年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成30年度(2018年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成29年度(2017年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成28年度(2016年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成27年度(2015年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成26年度(2014年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成25年度(2013年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成24年度(2012年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成23年度(2011年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成22年度(2010年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成21年度(2009年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成20年度(2008年度)障害のある学生の修学支援に関する実態調査平成19年度(2007年度)障害学生の修学支援に関する実態調査平成18年度(2006年度)障害学生の修学支援に関する実態調査平成17年度(2005年度)障害学生の修学支援に関する実態調査

障害種から事例を探す

令和4年度収集事例

事例No.2543(弱視)拡大文字問題、黒板が見えにくいので試験室最前列で受験したい事例No.2471(弱視)勉強する個室を用意してほしい、個室の鍵は利用日の終日貸してほしい事例No.2446(弱視)拡大文字問題、解答用紙の拡大、試験時間延長、座席配慮等事例No.2592(盲)教材のデータ化や点訳、講義の録音、レポート提出期限の延長等事例No.2509(盲)出願書類の代筆やPCで作成、点字で出題解答、試験時間延長、別室受験等

令和2年度収集事例

事例No.1555(弱視)他の学生と同じように興味のある実習先を選べるようにしてほしい事例No.1815(盲)学内の共有スペースに点字ブロックを設置してほしい事例No.1562(盲)テキストデータ化(語学・数式を含むものは点訳)、講義の録音、パソコン使用の許可等

令和元年度収集事例

事例No.1228(弱視)定期試験の問題用紙について、拡大、片面印刷、罫線の濃さ等についての申し出事例No.1279(弱視)受験上の配慮(試験時間延長、拡大鏡の使用、座席、試験問題の拡大等)

平成30年度収集事例

事例No.1113(盲)通学支援の実施(支援学生募集・サポートマニュアル作成・通学路の安全確保等)事例No.728(弱視)通学路の一部に歩行者支援音響信号機を設置してほしいとの申し出事例No.732(弱視)学内で貸与しているモバイル拡大読書器を留学先にも持参したいとの申し出

平成29年度収集事例

事例No.315(盲)通学路上の障害物に関する自治体への撤去依頼等事例No.656(盲)レジュメの図やグラフはスキャンだけでは理解できないのでノートテイク等でサポート希望事例No.410(弱視)紙の拡大、日光が当たらない座席の指定等事例No.446(弱視)問題用紙の拡大、時間延長、解答用紙の変更等事例No.456(弱視)問題用紙のタブレットへの格納、解答用紙の変更等事例No.475(弱視)書籍等のテキストデータ化およびe-bookの購入

平成28年度収集事例

事例No.20(盲)キャンパス内の要所に目印、点字ブロックの設置を申し出事例No.24(盲)学生用ロッカー(有料)が使用できない事例No.195(盲)視覚障害学生の受け入れ事例がない学校での受験前の相談事例No.45(弱視)板書、配付物の文字の大きさについて配慮の申し出事例No.92(弱視)受験時の座席配慮を申し出事例No.174(弱視)配付物の文字サイズに関する申し出事例No.176(弱視)海外研修への参加希望

令和4年度収集事例

事例No.2536(難聴)面接時聞き取りにくい場合、マスクを外す、席の移動、静かな環境を希望事例No.2531(難聴)オンライン(複数が参加するウェブ会議システム)だと授業がわかりにくい事例No.2516(難聴)手話通訳の配置、グループワークのメンバーにフェイスシールド等をつけてほしい事例No.2465(難聴)試験監督の指示を聞き取れない、別室受験で指示は文字で示してほしい事例No.2452(難聴)受験時に補聴器の装用を希望事例No.2449(難聴)補聴器の装用、座席を最前列に指定事例No.2437(難聴)口頭試問時に試験官に補聴援助システムを着用してほしい事例No.2381(難聴)補聴器の装用、注意事項等文書伝達、座席配慮事例No.2364(難聴)受験時に補聴器の装用を希望事例No.2322(難聴)オンライン面接時のコミュニケーションで文字表示を希望事例No.2305(難聴)音声認識アプリ/マイク使用、オンライン授業の字幕付け等事例No.2529(聾)手話通訳、音声認識アプリ、ノートテイク、動画の文字起こし等事例No.2435(聾)ノートテイクに音声変換アプリを使用、職員が変換補助

令和2年度収集事例

事例No.1581(聾)授業時にノートテイカー、パソコンテイカー等をつけてほしい事例No.1570(難聴)受験時の連絡の文書化、指示は明瞭な発言と大きさで聞き取れたか確認してほしい等

令和元年度収集事例

事例No.1357(聾)卒論発表会での質疑応答、学位授与式にパソコン通訳配置の申し出事例No.1402(聾)研究室ゼミのディスカッションで文字による支援を利用したいとの申し出事例No.1414(聾)支援団体とボランティア学生による授業時のノートテイク支援事例No.1214(難聴)ノートテイカー配置の申し出に対応できず、補聴援助システムで対応事例No.1226(難聴)補聴援助システム使用の申し出があったが、思うような効果が得られなかった事例No.1364(難聴)授業中の講話や座席の配慮、リスニングの授業、試験での配慮の申し出事例No.1367(難聴)FMマイク、ノートテイカー配置、ノートテイク講習会の実施、クラスメイトへの自己紹介事例No.1384(難聴)講話等口頭での情報伝達や本人の発言に際しての配慮、スケジュール確認等事例No.1523(難聴)受験上の配慮(補聴器の装用許可)事例No.1360(言語障害のみ)吃音があり、発言を求められた際等頻度が上がることへの理解の申し出

平成30年度収集事例

事例No.781(聾)グループワーク及び学外実習に手話通訳をつけてほしいとの申し出事例No.851(聾)講義での教員のマイク使用、授業中に席を移動することについての申し出事例No.865(聾)ノートテイクを受けていた学生の音声認識アプリでの支援へ切り替え事例No.936(聾)授業理解には、手話通訳及び1週間以内の完璧な文字起こしが必要との不服申し立て事例No.948(難聴)講義でのマイク使用の支援を実施したが、教員のマイク使用が不徹底事例No.991(難聴)通信教育課程のスクーリングにおけるノートテイカー雇用費用の一部負担の申し出事例No.1013(難聴)不満の声はないが、教員のマイク使用、ノートテイカーの配置等が不十分事例No.1021(難聴)他学生や教員に聴覚障害理解がなく疎外感を感じるとの不服申し立て事例No.1081(難聴)配慮を受けていると気づかれたくないとできる限り音声認識機器による支援を希望

平成29年度収集事例

事例No.392(聾)受験時の補聴器使用・座席配慮や音声認識ソフトを利用した講義を希望事例No.233(難聴)授業、演習・実習で使用する聴診器等の電子機器による支援事例No.349(難聴)オープンキャンパスで口元が見えるよう最前列の座席で手話通訳を希望事例No.409(難聴)留学要件の英語の試験でリスニングについて配慮希望事例No.422(難聴)座席配慮、授業内容は板書または紙媒体(全員に配付)で提示する等事例No.553(難聴)英語クラスの変更、授業の重要部分の板書等を希望事例No.621(難聴)講義や流れてくる音声を復唱するヘルパーの配置希望事例No.705(難聴)学外研修参加時にノートテイクの支援を希望

平成28年度収集事例

事例No.2(聾)情報保障の実施による授業中の座席について事例No.3(聾)情報保障は受けたいが授業には1人で出席したい事例No.14(聾)手話とパソコンテイク、両方の支援について事例No.18(聾)情報保障者に専攻(理工系)を理解できる学生を申し出事例No.21(聾)DVDの文字起こしについて担当教員との連絡事例No.36(聾)手話通訳支援に関する授業担当者との相互理解について事例No.37(聾)ゼミナール合宿にノートテイカー同行を申し出事例No.65(聾)宿泊を伴う実習(必修)にノートテイクを申し出事例No.80(聾)実習先でのスピーキング・ヒアリングを含む指導事例No.82(聾)情報保障や教職員の理解・啓発について申し出事例No.95(聾)入学後、ノートテイクと手話サークル開設を申し出事例No.110(聾)ノートテイカー募集、依頼を大学が実施するよう申し出事例No.111(聾)ノートテイクの申し出があったが制度化しなかった事例No.112(聾)ノートテイクの再申し出事例No.127(聾)手話通訳者や、同時通訳用機材導入の申し出事例No.135(聾、難聴)入学後の授業支援についての相談事例No.154(聾)必修科目履修困難のため代替案の申し出事例No.181(聾)PCノートテイク希望の申し出事例No.204(聾)教員免許に必要な「介護等体験」に参加できる体制整備を申し出事例No.206(聾)AO入試時の情報保障の申し出事例No.208(聾)手話通訳・ノートテイカー手配の要望事例No.211(聾)入学から卒業まで本人と合意形成のための話し合いを実施し、支援体制を整備事例No.215(聾)教科書・講義内容及び手話通訳等の支援体制について事例No.224(聾)外国語科目のリスニング・スピーキングにおける学習支援について事例No.5(難聴)読唇による授業理解について相談事例No.9(難聴)入学時に補聴器を装着しているとの報告を受けた事例No.38(難聴)ノートテイク申し出に音声認識ソフトで対応事例No.69(難聴)入学式に手話通訳をつけてほしいとの申し出事例No.70(難聴)最前列での受講、教員の口元が見えるよう配慮を申し出事例No.71(難聴)講義の際に専用マイクの使用を申し出事例No.78(難聴)授業中の指名について事例No.79(難聴)字幕のない映像を授業で使用事例No.84(難聴)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(保健)事例No.85(難聴)講義内容の記録を提供してほしいと申し出(工学)事例No.93(難聴)修学途中で障害を負ったため、免許・資格取得を断念事例No.106(難聴)申し出以外の配慮の必要性を予測し対応事例No.121(難聴)ノートテイクの実施について事例No.131(難聴)パソコンテイクの申し出への対応について事例No.134(難聴)映像視聴授業でのビデオ貸し出しについて事例No.140(難聴)手話通訳・ノートテイク等の情報保障の申し出事例No.166(難聴)外部団体のノートテイカー希望の申し出事例No.170(難聴)FMマイク使用希望の申し出事例No.185(難聴)授業時のマイク使用及び聞き取りやすい側からの対面要望、また他学生に障害を知られないよう配慮事例No.187(難聴)入学時の申し出により外部委託の情報保障システム導入と学生ノートテイカー団体を発足事例No.191(難聴)希望するスポーツ科目の受講について事例No.194(難聴)授業時のノートテイク補助の申し出について事例No.202(難聴)補聴器専用マイク使用依頼の申し出事例No.212(難聴)ノートテイカーの配置、試験時の配慮等の要望

令和4年度収集事例

事例No.2514(他の機能障害)試験時間延長、出願書類の拡大事例No.2510(上下肢機能障害)マットレスでの小論文受験、支援機器の使用、時間延長等事例No.2505(上下肢機能障害)出願書類の代筆、面接時付添人による車椅子移動支援等事例No.2504(上下肢機能障害)出願書類の代筆、面接時の付添や代弁、時間延長等事例No.2342(上下肢機能障害)授業補助、試験時間延長、自治体の移動支援事業利用等事例No.2331(上下肢機能障害)排泄時の介護用ベッド設置、自治体の移動支援事業の利用事例No.2308(上下肢機能障害)試験時間の延長、介助者の試験室への入室許可事例No.2309(下肢機能障害)施設・設備の調整、生活介助、災害時の対応事例No.2507(上肢機能障害)出願書類の拡大、車入構許可、面接時のドアの開閉介助等事例No.2377(上肢機能障害)入試の小論文作成にパソコン入力を認めてほしい事例No.2363(上肢機能障害)志望理由書作成におけるPCの使用を希望

令和2年度収集事例

事例No.1658(下肢機能障害)受験時、試験会場への杖の持ち込み、出入口付近の座席を希望事例No.1579(上下肢機能障害)災害時避難、エレベータが使用できない場合車椅子ごと持ち上げて運んでほしい事例No.1577(下肢機能障害)自動車通学許可と駐車場の確保、門扉開閉に関する配慮、寮生活に関する配慮等事例No.1573(下肢機能障害)教育実習について、様子がわからないので相談したい事例No.1566(下肢機能障害 )学内移動、教室間の移動に配慮してほしい

令和元年度収集事例

事例No.1175(下肢機能障害)受験時の移動補助、施設改修、体育実技、避難訓練への参加等事例No.1464(下肢機能障害)エレベーターが設置されている教室棟で授業を受けたいとの申し出事例No.1215(上下肢機能障害)介助者の配置、医療機器の操作、教室、寮の施設・設備改修等事例No.1392(上下肢機能障害)ノートテイカー配置、授業の保健室受講、ネット配信、録画データ提供等事例No.1430(他の機能障害)受験上の配慮(チェック解答、試験時間延長、別室、車椅子対応等)

平成30年度収集事例

事例No.797(下肢機能障害)卒業まで全力でサポートすると言われたが実際は違ったとの不服申し立て事例No.856(下肢機能障害)実験が必要な学科の選択及び緊急対応に課題のある土日祝日の在寮を希望事例No.861(上下肢機能障害)感染症対策、トイレ介助者の帯同、待機場所の確保等の申し出事例No.916(上下肢機能障害)一部授業の計画的選択による長期履修制度の活用、保健室の積極的利用事例No.958(上下肢機能障害)学外実習時のトイレ介助を行政サービス、家族、学校派遣のヘルパーで対応事例No.993(上下肢機能障害)書字困難で筆記に時間がかかるため、スマートフォンによる板書の撮影を許可事例No.1117(上下肢機能障害)本人の意思確認なく学外実習免除の決定をしたことへの不服申し立て事例No.1125(上下肢機能障害)トイレ介助、座席配慮、車椅子設置テーブルに関する対応についての申し出

平成29年度収集事例

事例No.485(上肢機能障害)就職活動支援、パソコン検定(MOS)受験困難等事例No.651(上肢機能障害)別室受験、試験監督者によるマークシートへの転記、試験時間延長、器具の装着事例No.232(下肢機能障害)薬局・病院実習参加要件となる実技評価にOSCEを採用事例No.271(下肢機能障害)車椅子での病院実習可能な実習先の開拓事例No.528(下肢機能障害)座席配慮、生活介助のボランティア学生を同じクラスに配置希望等事例No.576(下肢機能障害)身障者トイレ・ベッド付き休憩室の設置、車での通学に関する配慮等事例No.594(下肢機能障害)車での送迎、エレベーター・車椅子用トイレの使用、専用机の使用等事例No.658(下肢機能障害)授業で使用する参考図書等を保管する専用ロッカーの設置を希望事例No.663(下肢機能障害)車椅子での入寮、身障者用駐車スペースの確保、エレベーターの設置等を希望事例No.682(下肢機能障害)体育実技やフィールドワークに参加できるか不安事例No.707(下肢機能障害)トイレや教室の座席に関する配慮状況について不服申し立てがあった事例No.284(上下肢機能障害)手が不自由なため定期試験をレポートに代替希望事例No.303(上下肢機能障害)体育実技で他の学生と同じ授業内で補助員とのマンツーマン授業実施等事例No.379(上下肢機能障害)感染症対策、電動車椅子への対応、トイレ介助等事例No.480(上下肢機能障害)寮での家事や買い物、通院等に支援を希望事例No.520(上下肢機能障害)学内で生活介助のボランティアを募集希望等事例No.537(上下肢機能障害)卒業論文作成に音声認識ソフトによる自動入力を試すことを希望事例No.613(上下肢機能障害)トイレ介助ヘルパーの配置を希望

平成28年度収集事例

事例No.44(上肢機能障害)実技科目(体育・音楽)の講義時の配慮申し出事例No.7(下肢機能障害)正課、課外活動に必要な施設改修事例No.47(下肢機能障害)机・椅子が固定された教室での車椅子対応座席の問題点事例No.68(下肢機能障害)車椅子用の座席を後ろに配置事例No.83(下肢機能障害)施設改修、スクールバス・自家用車の利用に関する申し出事例No.88(下肢機能障害)入学後の修学や生活に対応できるかについて相談事例No.105(下肢機能障害)エレベーター乗降口が狭く車椅子同士が衝突転倒事例No.130(下肢機能障害)体育実技試験練習での出来事事例No.189(下肢機能障害)降雪時の構内車椅子移動及び図書館呼び出しブザーについて事例No.199(下肢機能障害)自動車通学の許可及び校内駐車場確保の申し出事例No.200(下肢機能障害)原動機付自転車通学の許可と校内の駐輪場の確保の申し出事例No.218(下肢機能障害)複数キャンパスを利用する学生からの、手すり未設置キャンパスに対する改善要望事例No.1(上下肢機能障害)専用机・椅子、トイレ介助、専用ロッカー設置等事例No.23(上下肢機能障害)トイレの改修、段差・スロープの確認等の申し出事例No.25(上下肢機能障害)トイレ介助について男性職員の支援を申し出事例No.52(上下肢機能障害)専属・直接雇用の男性介助者による介助を申し出事例No.72(上下肢機能障害)エレベーターのない施設2階での授業履修について事例No.98(上下肢機能障害)入寮に際し学生寮の施設面が十分でない事例No.115(上下肢機能障害)トイレにベッド設置の申し出があったが長机で対応事例No.122(上下肢機能障害)センター試験に準じた試験時間延長では不十分との申し出事例No.123(上下肢機能障害)記述試験での時間延長が不十分との申し出事例No.124(上下肢機能障害)通学支援の実施について事例No.126(上下肢機能障害)施設利用や改修に関する相談への学校の対応について事例No.129(上下肢機能障害)トイレでの排泄介助についての申し出事例No.137(上下肢機能障害)受験時及び入学後の座席配慮・トイレ介助者同行の申し出事例No.147(上下肢機能障害)入寮申込時にヘルパー利用の申し出事例No.150(上下肢機能障害)トイレ介助についての申し出事例No.164(上下肢機能障害)海外研修への参加申し出事例No.193(上下肢機能障害)駐車スペースの設置とスペースへの優先的な駐車事例No.43(他の機能障害)運動機能障害に関する様々な支援についての相談事例No.58(他の機能障害)車椅子用の座席の配置について事例No.66(他の機能障害)階段への手すり設置の申し出事例No.201(他の機能障害)雨天時における教職員専用出入り口使用の許可

令和4年度収集事例

事例No.2508(他の慢性疾患)疾病による聴力低下があるため、聞き辛さへの配慮を希望事例No.2434(内部障害等)エレベーターの使用許可、ウィッグ着用、本人確認時の配慮等事例No.2382(内部障害等)別室受験(排便コントロールが難しいためトイレに近い所)

令和2年度収集事例

事例No.1572(内部障害等)授業の途中退席や欠席、フィールドワーク参加に関する配慮を希望事例No.1551(他の慢性疾患)新型コロナウイルス感染症拡大防止のための学校の対応に苦情の申し立て

令和元年度収集事例

事例No.1189(内部障害等)定期試験を欠席した場合の代替課題、留学準備(医療機関手配等)事例No.1529(内部障害等)入院等で欠席した授業の内容を教えてほしいとの申し出事例No.1169(他の慢性疾患)病気により定期試験を受験できない場合に配慮してほしい事例No.1274(他の慢性疾患)受験上の配慮(会場の事前確認等、化学物質化敏捷症への配慮)

平成30年度収集事例

事例No.813(内部障害等)休憩室の確保、車椅子移動への施設整備、別室受験、試験時間延長等の申し出事例No.847(内部障害等)別室受験、欠席した授業の補講、保健室で授業を同時受講するためのシステム構築の申し出事例No.862(内部障害等)欠席配慮、宿泊オリエンテーションでの食事・トイレ・入浴への配慮、留学実現への配慮等事例No.794(他の慢性疾患)面談時の教員のコメントが教育を受ける権利の侵害にあたるのではないかとの苦情申し立て事例No.878(他の慢性疾患)てんかん発作の対応について、座薬挿入は可能かとの申し出事例No.923(他の慢性疾患)時間延長不可となった英語の試験で、どうしても許可して欲しいとの不服申し立て

平成29年度収集事例

事例No.428(内部障害等)救急搬送に備え、かかりつけ医を大学近隣の病院に変更することを提案事例No.246(他の慢性疾患)神経調節性失神との診断を受けた学生が実習参加を希望事例No.322(他の慢性疾患)授業・実習中の直立姿勢回避、授業欠席に関する配慮事例No.430(他の慢性疾患)通院のため出席できない必須科目のクラス変更に関する配慮

平成28年度収集事例

事例No.35(内部障害等)突発的な失神への初期対応に関する申し出事例No.196(内部障害等)エピペン注射について事例No.33(他の慢性疾患)授業映像を中継し在宅で受講できないかとの相談事例No.46(他の慢性疾患)日照に関する配慮申し出(座席、避難訓練等)事例No.81(他の慢性疾患)行きやすい場所で落ち着いて休める場所がほしいと申し出事例No.103(他の慢性疾患)授業、試験の欠席について代替課題、再試験の申し出事例No.119(他の慢性疾患)空気清浄機を預かってほしいとの申し出事例No.143(他の慢性疾患)緊急時に本人に代わりエピペンを打ってほしいとの申し出事例No.178(他の慢性疾患)海外研修への参加希望事例No.186(他の慢性疾患)化学物質過敏症に対応する施設設備等の改善要望事例No.203(他の慢性疾患)体調不良時の一時休養後の受講配慮について

令和3年度収集事例

事例No.2161座席の指定、重要事項文書伝達、授業内容の情報保障、欠席配慮等事例No.2019対面授業を遠隔受講して単位取得できるようにしてほしい事例No.2000試験のレポート代替が本質的変更にあたるという理由を知りたい

令和2年度収集事例

事例No.1574 入学式、オリエンテーション、履修科目、体調不良時の休養場所等について配慮を希望事例No.1563 板書が間に合わない。レジュメを希望すれば対応してくれるが、毎回申し出るのは負担事例No.1543 視覚及び聴覚に障害のある学生、学生の求める支援と教員が考える支援に齟齬があった

令和元年度収集事例

事例No.1163(重複)スマートフォンを使う出席管理システムにパスワードが入力できない事例No.1207(重複)受験上の配慮(PC持込、拡大文字問題、試験時間延長、ヘルパーの入室等)事例No.1271(重複)施設・設備の改修、車椅子の乗降、失禁時の清拭・更衣等の介助の申し出事例No.1293(重複)介助者の同行許可、レポート試験の時間延長、フランス語の堪能なノートテイカー等事例No.1449(重複)定期試験等の解答用紙の配慮、代替措置、体調急変時の対応等

平成30年度収集事例

事例No.800(重複)必要な支援が受けられない、聴覚過敏や発達障害について相談できる所を紹介して欲しいとの不服申し立て事例No.837(重複) 宿泊研修(必須)での、車椅子見学・バリアフリーの宿泊設備・食事内容に関する支援の申し出

平成28年度収集事例

事例No.50(弱視、難聴、肢体不自由)講義の事前資料が直前や授業時に渡されることについて事例No.118(上下肢機能障害、その他の障害)設備改修等が費用面で困難事例No.148(上下肢機能障害、その他の障害)ノートテイク・パソコンテイク支援担当者に対する申し出

令和4年度収集事例

事例No.2462(発達障害の重複)入学試験、定期試験、グループワーク、課題提出等への配慮事例No.2451(発達障害の重複) 試験時間の延長事例No.2433(ASD)試験時の座席について、一番後ろかつ隣は空席を希望事例No.2373(ASD)出願書類を手書きに加え、パソコンで作成したものの提出を認めてほしい事例No.2366(ASD)感覚過敏による授業時のマスク不着用、実験の進行時の補助等事例No.2324(ADHD)別室受験、注意事項の文書伝達、問題用紙の文字拡大等事例No.2506(SLD)出願書類の代筆もしくはパソコンなどによる作成

令和3年度収集事例

事例No.2185(発達障害の重複)課題テーマの具体化、見本・テンプレートの提示事例No.2181(発達障害の重複)出願書類拡大、試験時間延長、残り時間文書伝達事例No.2131(発達障害の重複)配慮への理解が進まない授業担当教員への対応事例No.2084(ASD)配慮(授業、課題変更の事前連絡)が一部提供されなかった事例No.2067(ASD)オンライン授業配慮が提供されない状況が改善されていない事例No.2178(ADHD)確実な情報伝達がなく試験を受験できなかったと申し立て事例No.2127(ADHD)障害があることをクラスメートに知られずに配慮を受けたい事例No.2064(ADHD)授業の録音・録画、ノートテイクログの提供を教員が不許可

令和2年度収集事例

事例No.1585(発達障害の重複)板書の写真撮影、パソコンテイク、パソコンによる解答、提出期限猶予、座席指定等事例No.1576(発達障害の重複)出願書類の拡大、個人面接、試験室入口までの付添人の同伴、伝達事項の文書化等事例No.1575(ASD)記憶して取り組むことが難しい。研究室配属についての相談等事例No.1843(ASD)他の学生や教員の言葉が気になり教室に入ることができず登校も困難になった事例No.1568(ASD)保護者から、障害を理解した対応をしてほしいとの申し出があった事例No.1564(ASD)注意事項等の文書による伝達、別室受験を希望事例No.1552(ASD)クラスが騒がしくて授業に集中できないのでクラスを変えてほしい事例No.1583(ADHD)授業の内容等が1度の説明では理解できない。教室の急な変更等も事前に説明してほしい事例No.1569(ADHD)退席しやすい座席の確保事例No.1544(ADHD)実習・実験サポートや時間管理等、家族から要望。本人からは具体的な申し出がない事例No.1584(SLD)書字表出障害に対する受験上の配慮、学生生活に対する不安についての相談事例No.1571(SLD)SPIの言語分野の得点が取れない。SPIを解くコツを教えてほしい事例No.1559(SLD)授業配信システムの画面をシステム変更前に戻して欲しい事例No.1558(SLD)本人はレポート代替を希望していたが、かかりつけ医の所見に従い別室受験とした

令和元年度収集事例

事例No.1474(SLD)授業の撮影・録音許可、資料配付、試験時間延長、レポート提出期限延長等事例No.1218(ADHD)実務訓練履修を就労移行支援事業所プログラム履修で代替等事例No.1425(ADHD)定期試験で別室受験を申し出ることがあり、その都度対応事例No.1521(ADHD)英語の授業で口頭で伝えられる和訳を紙媒体で提供してほしい等の申し出事例No.1191(ASD)聴覚過敏への対応(ポイントテイカー配置)、プレゼンテーションの代替課題等事例No.1372(ASD)障害への理解、スケジュール管理、視覚情報処理、グループワークへの配慮等事例No.1373(ASD)講話等、口頭情報に関する配慮、授業資料の事前・事後配付、座席配慮等事例No.1399(ASD)本人が具体的な申し出ができないため、保護者から配慮の申し出があった事例No.1508(ASD)授業の撮影・録音許可、投影資料の配付、レポート提出期限延長、グループワークへの配慮等事例No.1183(発達障害の重複)ざわついた環境や急な予定変更への支援、グループワークへの対応事例No.1385(発達障害の重複)入学式、オリエンテーション等での配慮、グループワーク、発表等への配慮事例No.1455(発達障害の重複)単位取得済みだが理解不足だった低学年科目の再聴講を希望

平成30年度収集事例

事例No.782(ASD)提出物の提出期限に聞き取れなかったこと等を質問するための猶予、実験での援助の申し出事例No.925(ASD)教育実習先で体調不良時に休憩できる場所の提供についての申し出事例No.953(ASD)課題やテスト範囲の板書、質問のメール対応、居場所の確保、授業中の指名についての申し出事例No.1006(ASD)障害自認がない(告知されていない)ため意思表明のない学生に関する保護者からの支援の申し出事例No.1025(ASD)別室受験、授業の途中退室許可の配慮を実施するも、気持ちが不安定で合意と不満を繰り返す事例No.1034(ASD)課題の提出期限の配慮、グループワークが苦手なため当該クラスの変更の申し出事例No.1130(ASD)文字の読み、単語の意味の理解に時間がかかるため、授業中の友人のサポートについて申し出事例No.733(発達障害の重複)授業中の居眠りを注意する、出席コード入力の確認、口頭指示の文字化の申し出事例No.747(発達障害の重複)課題や重要なことは、必ず書面やメールで連絡してほしいとの申し出

平成29年度収集事例

事例No.421(SLD)授業についていけない、期限までに課題の提出ができないとの申し出事例No.327(ADHD)学習困難による学生相談室への来室をきっかけに病院紹介、診断へ事例No.336(ADHD)集中できる時間が短いため、試験を数回に分けて実施希望事例No.417(ADHD)海外研修参加に関する配慮、研修先との連携事例No.309(ASD)不適応感による学生相談室への来室をきっかけに病院紹介、診断へ事例No.316(ASD)他の学生と比べて、本人が「トラブル」だと感じることが多い学生への対応事例No.407(ASD)言葉だけでなく筆記での意思表明も難しいため発表形式の変更を希望事例No.481(ASD)インターネットのビデオ通話を利用した、別室での遠隔授業事例No.486(ASD)レポート作成の道筋を示してほしいとの申し出事例No.490(ASD)急な予定変更、ルール変更、あいまいな指示等があると不安定になるとの申し出事例No.542(ASD)ある一定場面において会話をすることが困難となるため配慮を希望事例No.580(ASD)コミュニケーションのフォロー、スケジュール管理等事例No.357(発達障害の重複)苦手な情報の授業にTAを3人配置事例No.547(発達障害の重複)文字媒体での連絡、メモを渡す、メモをとらせる等の配慮事例No.642(発達障害の重複)別室受験、試験監督者によるマークシートへの転記、試験時間の延長等

平成28年度収集事例

事例No.34(SLD)支援資料を他の学生の前で渡されたことについて事例No.94(SLD)受験に際して、入学後の授業支援等について相談事例No.138(SLD)定期試験配慮についての申し出事例No.13(ADHD)障害について学校や実習先に伝えることに不安事例No.42(ADHD)海外研修に関する不安についての相談事例No.120(ADHD)障害のことを伝えずに教育実習に行きたいと申し出事例No.188(ADHD)配慮について全ての担当教員への共有事例No.222(ADHD)相談室・保健室のサポート事例No.22(ASD)文字認識が困難なことに対する配慮の申し出事例No.26(ASD)授業予定の急変等があると混乱し不安になる事例No.32(ASD)会話のやりとりや話の内容の整理が苦手で配慮が必要事例No.41(ASD)提出期限、連絡事項等の文書伝達等を申し出事例No.55(ASD)耳からの情報に弱く視覚情報に強いため座席配慮を申し出事例No.57(ASD)耳からの情報に弱く短期記憶が苦手との相談事例No.59(ASD)希望したものとは違うクラスでの受講事例No.61(ASD)小・中・高で受けた特別支援と同様の支援を申し出事例No.63(ASD)不得意科目の単位認定について事例No.67(ASD)必修科目の補講や成績評価の代替措置を要望事例No.77(ASD)保護者からの申し出について事例No.102(ASD)出身校より受験に関する特別措置(別室受験)の相談事例No.159(ASD)サークル・アルバイト先・出身高校で受けたハラスメントに関する申し出事例No.161(ASD)授業支援・定期試験配慮・重要書類の保護者宛通知について事例No.167(ASD)保護者からの相談について事例No.171(ASD)講義時の配慮について事例No.179(ASD)講義資料の事前入手・他学生のノート提供・定期試験の別室受験及び時間延長・教員との定期面談を希望事例No.180(ASD)入試時の受験時間延長及び入学後の板書撮影許可を申し出事例No.182(ASD)就職活動について事例No.192(ASD)卒業論文指導教員への指導・配慮要望について事例No.198(ASD)入学時より何度も面談を実施したが休学中事例No.8(ADHD、ASD)授業についていけないとの申し出事例No.207(ADHD、ASD)服薬の副作用による居眠りについて

令和4年度収集事例

事例No.2539(他の精神障害)面接時に流暢に発言できない際は時間の余裕が欲しい事例No.2442(他の精神障害)別室受験、服薬、保護者の控室での待機を希望事例No.2340(他の精神障害)ノイズキャンセリングイヤホンの持参使用、別室受験事例No.2589(神経症性障害等)座席を試験室の最後列に配置事例No.2361(神経症性障害等)別室での受験、マスクの不着用事例No.2537(神経症性障害等)不安神経症のため試験室の出入り口側の座席での受験を希望事例No.2513(神経症性障害等)試験会場で、後方窓際で出入口に近い席を希望事例No.2511(神経症性障害等)少人数教室、トイレに近い教室での受験を希望事例No.2307(神経症性障害等)パニック障害のため授業を欠席した際の配慮(代替課題提出等)事例No.2432(気分障害)人が多いとパニックになるため小論文試験時に別室受験を希望

令和3年度収集事例

事例No.2203(他の精神障害)保護者から単位取得できなかった科目の再試験依頼事例No.2165(他の精神障害)グループワークや発言への評価の代替、欠席配慮等事例No.2060(他の精神障害)配慮が不十分で単位が取得できなかったと申し立て事例No.1975(神経症性障害等)対人不安があり対面授業のオンライン受講を希望事例No.1991(気分障害)教員とのメールのやりとりに齟齬があり不服申し立て

令和2年度収集事例

事例No.1556(神経症性障害等)教室に行くことができず授業に参加できない、課題等で代替してほしい事例No.1547(他の精神障害)出席できなくても代替課題で単位取得ができるようにしてほしい事例No.1545(他の精神障害)配慮申請手続きから2か月以上経つにも関わらず対応が行なわれないとの苦情申し立て事例No.1754(神経症性障害等)周囲の学生に知られない形で、授業と試験の座席を最後列・通路側にしてほしい事例No.1560(統合失調症等)グループ討論や発表を極力控えさせてほしい、遠隔授業を実施してほしい等

令和元年度収集事例

事例No.1252(統合失調症等)授業や小テストの欠席について、レポート等の代替措置の申し出事例No.1421(統合失調症等)授業の録音・録画許可、投影資料や板書内容の資料提供事例No.1330(気分障害)実験を欠席した際の補講の実施、レポート提出期限の延長等事例No.1494(気分障害)ビデオ通話によるオンラインでの学位論文発表、口頭試問の実施事例No.1184(神経症性障害等)プロジェクター投影時の事前の声かけ、グループワークへの対応事例No.1186(神経症性障害等)遅刻、授業中の服薬への理解、授業の配付資料を後日もらいたい事例No.1527(神経症性障害等)定期試験の全科目について、別室受験を希望事例No.1475(他の精神障害)授業の録音許可、遅刻、欠席した授業の資料配付、代替措置等事例No.1485(他の精神障害)シラバスにない授業でグループワークが実施され、場面緘黙への配慮がなされなかった

平成30年度収集事例

事例No.773(神経症性障害等)学期途中から座席指定となった科目で必要な配慮が行なわれなかったことがあった事例No.877(神経症性障害等)見守りと声掛け、救急車を呼ばれると悪化につながるので保健室や教室での回復を希望事例No.913(神経症性障害等)グループワーク、座席、授業中の途中退室、別室受験、欠席等への配慮の申し出事例No.1120(摂食障害・睡眠障害等)医務室のベッド、面談室で休養させてほしいとの申し出事例No.793(他の精神障害)全ての授業で別室受講や自宅での授業DVD視聴で出席と認めて欲しいとの申し出

平成29年度収集事例

事例No.450(統合失調症等)海外研修への参加希望の申し出事例No.302(神経症性障害等)出席回数が単位取得に足りない場合の代替措置の希望等事例No.375(神経症性障害等)卒論発表の別室審査、単位の合否掲示は個人を特定できないようにしてほしい等希望事例No.419(神経症性障害など)グループディスカッション、プレゼン等への配慮、聴覚過敏への配慮等事例No.526(神経症性障害等)教員の病状への理解、欠席への配慮を希望事例No.584(神経症性障害等)体調が悪いときに学内の他部署での休憩を断られたとの申し出事例No.438(他の精神障害)在宅訪問実習時のトイレ使用に関する配慮事例No.473(他の精神障害)欠席が多かった授業の評価について配慮を希望事例No.531(他の精神障害)授業中の途中入退出の許可を希望

平成28年度収集事例

事例No.62(統合失調症等)ストーカー行為による退学勧告に障害を理由に休学を申し出事例No.216(統合失調症等)試験が不合格だったのは障害が原因なのではとの申し出事例No.49(気分障害)公共交通機関の利用が苦手でバイク通学を申し出事例No.54(気分障害)クラスメイトの一言がきっかけで不登校事例No.136(気分障害)配慮学生登録の申し出事例No.19(神経症性障害等)発表課題の免除を申し出事例No.51(神経症性障害等)担当部署閉室後の休憩場所について事例No.56(神経症性障害等)卒業・資格取得に必要な単位が取得できず保護者から申し出事例No.75(神経症性障害等)度重なる発作で授業の進行、他の履修生に影響事例No.107(神経症性障害等)就職支援について事例No.108(神経症性障害等)配慮願にある事項について事例No.221(神経症性障害等)座席配慮の申し出事例No.48(摂食障害、睡眠障害等)健康診断等での配慮について事例No.139(摂食障害、睡眠障害等)申し出への対応により不登校が解消された事例No.39(他の精神障害)経過観察中の疾患のある学生が海外研修を申し出事例No.60(他の精神障害)自宅学習やレポート提出での単位取得を申し出事例No.64(他の精神障害)ピアサポーターの必要性について事例No.76(他の精神障害)教育実習について事例No.125(他の精神障害)パソコン持込許可と講義内容の写真撮影の申し出事例No.128(他の精神障害)配慮願にある事項について事例No.141(他の精神障害)受講について、課題提出等の代替措置の申し出事例No.142(他の精神障害)保護者からの申し出に対し、教員と状況を共有し制作発表プレゼンを紙媒体で実施事例No.145(他の精神障害)本人に知られないよう修学支援を希望するとの保護者からの申し出事例No.163(他の精神障害)授業資料の提供について事例No.168(他の精神障害)体調が悪化した場合を想定した配慮希望の申し出について事例No.169(他の精神障害)海外研修の中断について事例No.173(他の精神障害)海外研修への参加について事例No.177(他の精神障害)薬服用による遅刻・欠席への配慮希望の申し出事例No.184(他の精神障害)教室への入室困難等の申し出に配慮事例No.197(他の精神障害)所属学科からの合理的配慮の申し出事例No.210(他の精神障害)学期試験問題を選択式に変更してほしいとの申し出事例No.214(他の精神障害)教員の病気への理解について事例No.220(他の精神障害)入学試験科目・問題の変更希望及び入学後の学習支援・学外実習等について事例No.223(他の精神障害)座学授業での別室受講

令和4年度収集事例

事例No.2542(その他の障害)試験中の服薬、トイレに近い席の指定を希望事例No.2538(その他の障害)椎間関節症のため座布団の持込使用を希望事例No.2515(その他の障害)別室受験、斜光グラス・耳栓装着、服薬の許可事例No.2450(その他の障害)座席指定(出入口の近くの最後列)を希望事例No.2447(その他の障害)休み時間にベッドで横になる、クッションの持込使用等事例No.2380(その他の障害)別室受験、座席指定(廊下側の最後列)

令和元年度収集事例

事例No.1166(その他の障害)何か口に含んでいないと不安になる、同性と同じグループにしてほしい等事例No.1459(その他の障害)授業中の耳栓の使用許可、定期試験の別室受験事例No.1472(その他の障害)授業で使用されるスライドの色覚バリアフリーを行なってほしいとの申し出

平成30年度収集事例

事例No.859(その他の障害)瞳孔が開きにくく、まぶしいと目を開けていられないため、サングラス着用許可、座席配慮の申し出事例No.1110(その他の障害)過呼吸発作に関する対応、課題や授業資料の提供に関する申し出事例No.1127(その他の障害)長時間の筆記が困難なため、試験の論述解答は、PC解答または代筆者を立ててほしいとの申し出事例No.1141(その他の障害)化学物質過敏症のため、別室でリアルタイム配信を受講または録画を自宅で受講したいとの申し出

平成29年度収集事例

事例No.325(その他の障害)集団になじめず、授業に出席することができないとの申し出事例No.387(その他の障害)入学後に授業、実習、行事が新校舎に移行したが、アレルギーのため参加困難事例No.503(その他の障害)一般的な解法とは異なる解法でのアプローチでの学習について

平成28年度収集事例

事例No.6(発達障害・精神障害)グループワーク、学外実習でのコミュニケーション支援事例No.40(その他の障害)授業・試験の途中退席に関する配慮を申し出事例No.86(その他の障害)段差の解消、移動支援、教室変更の申し出事例No.99(発達障害・精神障害)配慮依頼文書について事例No.144(発達障害・精神障害)学生生活に関する支援の申し出事例No.155(発達障害・精神障害)授業内容の録音及び代替案について事例No.172(発達障害・その他の障害)授業内容の録音の申し出について事例No.175(発達障害・その他の障害)試験時間延長の配慮を受けているが延長されなかったとの申し出事例No.183(発達障害・精神障害)保護者の障害に対する理解について事例No.190(発達障害・精神障害)試験直前の配慮申し出について事例No.205(発達障害・精神障害)復学後の個別指導を希望事例No.219(発達障害・精神障害)窓口対応について

令和4年度収集事例

事例No.114(上下肢機能障害)重度訪問介護利用者の大学等修学支援事業の利用事例No.113(聾)卒業式時手話通訳と登壇者が同時に見えない席を指定された事例No.112(難聴)オンライン授業で音声が聴きとりにくい、文字多用の配慮を希望事例No.111(ASD)保護者より大学で考えるべき合理的配慮について教えて欲しいと相談

令和2年度収集事例

事例No.83支援担当職員から「わがまま」「仕方なく支援している」というような不適切な発言を受けた事例No.82(他の精神障害)聴講生として登録されている以外の授業の受講を断られたのは障害が理由ではないか事例No.92(ASD)支援室職員から面倒だが仕事なので仕方なく対応していると面と向かって言われた事例No.79(上下肢機能障害)寮で一人暮らしをすることになったが、通学や学内移動支援、生活介助が必要事例No.81(難聴)実習に必要な配慮に応じてもらえない。授業やホームルームでの情報保障もされない

令和元年度収集事例

事例No.62(視覚障害・弱視)学芸員資格取得のための実習の受入について、弱視を理由に断られた事例No.59(聴覚・言語障害・聾)ノートテイクまたはパソコンテイク、筆談の配慮を申し出たが、制度がなく対応できないと言われた事例No.68(聴覚・言語障害・聾)オリエンテーションでの手話通訳配置、大学が対応できず、自治体からも対象外と言われた事例No.58(肢体不自由・上下肢機能障害)特定のバス停における車椅子でのスクールバス乗車を拒否された事例No.60(肢体不自由・下肢機能障害)通学に際して、障害者用の駐車場を設けてほしいとの相談事例No.64(重複)同級生から嫌がらせを受け、大学にメールで訴えたところ、障害を理由とした屈辱的な暴言を受けた事例No.67(重複)合理的配慮の不提供、成績評価が不当に低いこと等についての相談事例No.66(発達障害・SLD)大学に合理的配慮を求めたが取り合ってくれないと、学生の保護者からの相談事例No.56(発達障害)授業や定期試験、レポートによる単位認定等の合理的配慮を申し出たが拒否された事例No.63(発達障害・ADHD)大学が建設的対話に応じてくれない、条例ができると聞いたが内容を知りたい事例No.61(精神障害・神経症性障害等)障害があるが入学できるか問合わせたところ、緊急事態に対応する体制がないことを理由に断られた事例No.53(発達障害)大学が障害特性への理解がなく、合理的配慮の提供を断わられた事例No.65(その他の障害)差別解消法について知らないことを同じ大学に通う学生に非難された、内容について知りたい事例No.54(障害種不明)推薦入学を申し込もうとしたところ、特別支援学校からの受験はできないと受付を拒否された

平成30年度収集事例

事例No.44(視覚障害・弱視)視覚障害のある留学生に学校職員が付き添って来庁、同行援護利用を希望事例No.41(肢体不自由・下肢機能障害)車椅子利用の入学希望者から特別教育支援員設置事業は使えるか質問事例No.43(肢体不自由・下肢機能障害)車での通学許可があったが学舎工事の際に車での通学を拒否されたとの相談事例No.46(発達障害・ADHD)根拠資料を提出したが配慮が受けられず学力や学業意欲の不足とされたとの相談事例No.45(発達障害・ASD)入学後の単身生活(スケジュール管理、整理整頓等)についての相談事例No.47(発達障害の重複)発達障害・緘黙を理由に必修授業の振り替えを希望したが対応してもらえないとの相談事例No.49(精神障害・他の精神障害)授業中に何の説明もなく皆の前で叱責され、恐怖心で学校に行けなくなったとの相談事例No.48(記載なし)通学支援、学生生活における生活介助等に関する保護者からの相談

平成28年度収集事例

事例No.4(聴覚・言語障害)受験面接時の手話希望の申し出についての相談事例No.19(聴覚・言語障害)大学、大学院の情報提供について事例No.29(聴覚・言語障害)受入に難色を示す学部との調整のための助言について事例No.30(聴覚・言語障害)臨床心理士の資格取得を目指しての大学院進学についての相談事例No.31(聴覚・言語障害)補聴環境の整備がうまくいっていない大学の学生、大学双方からの相談事例No.32(聴覚・言語障害)予算や人材不足を理由に対応してもらえないとの相談事例No.33(聴覚・言語障害)予算・人材不足を理由に情報保障を提供しないことについての相談事例No.2(肢体不自由)寮での生活介助や学内移動支援についての相談事例No.3(肢体不自由)通学支援について事例No.10(肢体不自由)進学予定の大学への通学支援や学内移動、介助についての相談事例No.15(肢体不自由)通学、学内移動、生活支援についての相談事例No.23(病弱・虚弱)生活介助が必要な学生の地域への転入時のヘルパー利用の要望について事例No.6(発達障害)大学への相談について事例No.7(発達障害)大学の支援体制は整っているが、自分に自信がなく将来への不安を相談できない事例No.8(発達障害)大学の対応についての相談事例No.9(発達障害)退学の希望についての相談事例No.11(発達障害)手帳の取得、障害年金、障害者雇用に関する制度についての相談事例No.12(発達障害)障害者雇用についての相談事例No.14(発達障害)卒論指導教員の対応についての相談事例No.16(発達障害)生活管理、対人関係のトラブル等に関する大学の対応についての相談事例No.18(発達障害)単位未取得、生活リズムの乱れ、家庭生活の乱れ等についての相談事例No.20(発達障害)大学へ不満を伝えても改善しないとの相談事例No.21(発達障害)大学と相談することへの支援依頼について事例No.25(発達障害)大学の対応への不満から退学した学生からの他大学受験に際しての相談事例No.26(発達障害)障害者雇用についての相談事例No.28(発達障害)就労に関する相談事例No.17(その他の障害)研究活動における指導や支援についての相談事例No.13(記載なし)サークル活動への参加等での大学の対応についての相談

その他参考事例

事例に学ぶ

こんなときどうする?障害学生支援部署の役割

第20回 障害のある留学生、障害のある学生の海外留学第19回 学外機関との連携、社会資源の活用第18回 事前的改善措置第17回 メンタルヘルスと合理的配慮第16回 教材、授業、試験等における情報保障第15回 自己理解と意思表明支援第14回 新入生への合理的配慮の提供第13回 障害学生支援における教育部門との連携第12回 入学者選抜における同等の機会の提供第11回 進学を希望する生徒への情報発信

一緒に考えよう!合理的配慮の提供とは

第10回 支援体制の整備について第9回 テクニカル・スタンダードについて第8回 就職支援について第7回 入学要件、受験生への配慮について第6回 社会資源の活用について第5回 安全配慮と権利の制限について第4回 過重な負担とは第3回 同等の機会の提供とは第2回 障害理解について(2)社会モデルの考え方等第1回 障害理解について(1)大学等の責務とは

調査及び事例収集

令和4年度調査及び事例収集令和3年度調査及び事例収集令和2年度調査及び事例収集令和元年度調査及び事例収集平成30年度調査及び事例収集平成29年度調査及び事例収集平成28年度調査及び事例収集

調査研究の結果

令和2年度 障害のある学生への修学支援における学生本人による効果評価に関する調査研究(プロジェクト研究)令和元年度 障害のある学生への修学支援における学生本人による効果評価に関する調査研究(プロジェクト研究)平成25年度 障害学生支援に関する調査研究 報告障害のある学生の就業力の支援に関する調査研究

調査結果一覧

「学生に対するインターンシップ実施状況調査(平成26年度)」全体結果「学生に対するインターンシップ実施状況調査(平成26年度)」(当該年度集計分)平成24年度、25年度大学等におけるインターンシップの実施状況に関する調査薬物乱用防止に関する各学校における啓発・指導の実態状況調査(平成22年5月公表)

調査結果一覧

大学等におけるボランティア活動の推進と環境に関する調査報告書(平成20年度)学生ボランティア活動に関する調査報告書(平成17年度)大学等におけるボランティア情報の収集・提供の体制等に関する調査報告書(平成16年度)

4.調査結果

大学等の転入学に関する実態調査結果(平成21年度4月転入学試験、平成20年度秋期入学試験の実施予定状況について)大学等の転入学に関する実態調査結果(平成20年度4月転入学試験、平成19年度秋期入学試験の実績について)大学等における学生生活支援の実態調査(平成18年6月30日発表)

広聴調査

調査結果一覧

2024年度広聴調査の概要2022年度広聴調査の概要2020年度広聴調査の概要2018年度広聴調査の概要進学、留学及びJASSOに関する広聴調査(平成28年度)進学、留学及びJASSOに関する広聴調査(平成26年度)JASSOおよびJASSO事業に対する認知度等調査(平成24年度)

学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)

調査一覧

令和2年度学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)令和元年度学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)平成30年度学生支援の推進に資する調査研究事業(JASSOリサーチ)

成果発表会

令和2年度JASSOリサーチ成果発表会令和元年度JASSOリサーチ成果発表会平成30年度JASSOリサーチ成果発表会ホーム調査・データ学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査

网址:学生生活調査・高等専門学校生生活調査・専門学校生生活調査 https://klqsh.com/news/view/149421

相关内容

令和4年度「学生生活調査」「高等専門学校生生活調査」「専門学校生生活調査」結果の公表について
幸福を感じる「原因」を徹底調査…日本人が「人生で最も大切に思うもの」とは?
現代人にとって「幸福」とは何か? ―哲学と諸科学からの考察―
『成功心理学 プロが教えるNLP入門』書籍販売
クレジットカードで毎月請求される「MICROSOFT#G0******** (MSBILL.INFO )」が何の請求か調べる方法を教えてください。
幸福と哲学――徳から考える――
食べることが好きなら!グルメ探索を趣味におすすめする10の理由
It's O'right 綠色生活家
学生在学校的生活
青年夜校,上新了!

随便看看